髄膜腫

(ずいまくしゅ)


● 髄膜腫の分類


-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------

【  症状 】       ① 症候性 ② 無症候性

【 発生部位 】

 

 ①. 大脳円蓋部:(前頭部、頭頂部、側頭部、後頭部、シルビウス裂)

 ②.大脳鎌: (前1/3、中1/3、後1/3)

 ③.傍矢状洞:(前1/3、中1/3、後1/3)

 ④.蝶形骨縁:(内側1/3、外側1/3、鞍内)

 ⑤.テント

 ⑥.傍鞍部: (鞍結節、蝶形骨洞平面、鞍内)

 ⑦.小脳橋角部

 ⑧.嗅溝

 ⑨.中頭蓋窩

 ⑩.小脳円蓋部

 ⑪.斜台

 ⑫.脳室: (側脳室、第三脳室、第四脳室)

 ⑬.大孔    

 

 

        ※ 発生頻度:円蓋部>大脳鎌>傍矢状洞>蝶形骨縁>テント

 

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 【 組織型 】  

髄膜腫は、15種類の病理診断があります。顕微鏡で病理医師が診断をします。
摘出した腫瘍を薄くしてプレパラートにのせ、染色して診断をする

摘出した病変の診断や病気の原因の究明のために、顕微鏡等を用いて詳しい診断を行います(病理検査/診断)。髄膜腫は細胞の形状や組織の構築がさまざまであるために、形態学的な特徴から15種類のサブタイプ(組織亜型)に分けられています。また、再発や脳への浸潤、破壊性や増殖能力の程度などの観点から、WHO(世界保健機関)にて悪性度の分類(グレード分類)がされています。グレードIが良性、グレードIIが中間悪性、グレードIIIが悪性、グレードIVが悪性()ので4段階に分類されています。髄膜腫では、グレードIIIIが存在しており分類されています。

 

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 【 グレード I  】

 

①髄膜皮性髄膜腫Meningothelial meningioma

②線維性髄膜腫Fibrous meningioma

③移行性髄膜腫Transitional meningioma

④砂粒腫性髄膜腫Psammomatous meningioma

⑤血管腫性髄膜腫Angiomatous meningioma

⑥微小嚢胞性髄膜腫Microcystic meningioma

⑦分泌性髄膜腫Secretory meningioma

⑧リンパ球・形質細胞に富む髄膜腫Lymphoplasmacyte-rich meningioma

⑨化生性髄膜腫Metaplastic meningioma

 

  グレード II 】

 

⑩異型性髄膜腫Atypical meningioma

⑪明細胞髄膜腫Clear cell meningioma

⑫索腫様髄膜腫Chordoid meningioma

 

 グレード III 】

 

⑬ブドイド髄膜腫Rhabdoid meningioma

⑭乳頭状髄膜腫Papillary meningioma

⑮退形成性(悪性)髄膜腫Anaplastic (malignant) meningioma